はじめに
ReactはUI構築に特化したライブラリであり、新規プロジェクトのスケルトンを生成するコマンドが存在しないため、設定が複雑になりがちです。そこで、この記事ではReactプロジェクトの構築と運用を効率化するツール、Viteについて詳しく解説します。
Viteの特長
- 速度: Viteはフランス語で「速い」という意味であり、その名の通り非常に高速です。
- 多言語対応: ViteはReactだけでなく、Vue.jsや他のフレームワークにも対応しています。
- 簡単な設定: Viteを使用すると、複雑な設定なしでプロジェクトをすぐに始められます。
ViteでのReactプロジェクトの作成手順
① プロジェクトの作成
# ViteでReact&TypeScriptのテンプレートを使用してプロジェクトを作成
yarn create vite hello-world --template=react-ts
このコマンドでhello-world
という名前のプロジェクトが作成され、必要なファイルが配置されます。
② 依存パッケージのインストール
# プロジェクトディレクトリに移動
cd hello-world
# 依存パッケージをインストール
yarn install
これでnode_modules/
に依存パッケージがインストールされ、yarn.lock
にバージョン情報が保存されます。
③ 開発サーバの起動
# 開発サーバを起動
yarn dev
これでローカル環境に開発サーバが起動します。デフォルトでは5173番ポートで立ち上がります。
まとめ
Viteはその速度と多言語対応、簡単な設定により、Reactプロジェクトの構築と運用を大いに効率化します。特にReactで複数のプロジェクトを管理する開発者にとって、その便利さは計り知れません。