書物

書物書物
スポンサーリンク
書物

「人生戦略」—— 汝が平和を求めるのならば、それは新しい戦いの準備としてのそれでなければならない。永い平和よりも短い平和を求めよ。(ニイチェが『ツァラトゥストラ』の中で)

「人生100年時代」が叫ばれている昨今。これから、我々の、特に若者たちの、ライフプランはどうなっているでしょうか。ほとんどの人が、今の親世代と同じルートを辿っているのではないでしょうか。大学に行き、就職、定年まで働き、引退後は、短い老後生活を楽しむ。このような戦略で生きていけば、安全に、幸せに生きていける。そんなふうに思っているのではないでしょうか?(参考文献)LIFE SHIFT(ライフ・シフト
書物

「独学の罠」—— 生きることは学こと。学習をやめないで!

今回は、「独学」についてです。「勉強」が大切なことは、みなさん、同意すると思います。そして、人生で一度は、図書館に足を運んで、「よし、勉強するぞ」と思ったことがあるでしょう。しかし、それは、三日とたたずに、叶わぬ夢となって終わってしまう。それが、ほとんどの人にとっての「独学」だと思います。(参考文献)独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法行為は全て「数値」で表そう人が
書物

「税金」—— 給料は上がらず、税金が上がる未来

これからの未来。我々はどうなっていくのでしょうか。その一番の不安は、「お金」に対する不安だと思います。今回は、その中でも、国収めなければいけないお金、「税金」をピックアップしていきたいと思います。(参考文献)2040年の未来予測「安い国」日本!中国を中心にアジア諸国は、物価と給料が上昇しています。なのに、日本は10年前から物価と給料が全く変わりません。一方で社会保険料等の国を収めるものは増え続けて
スポンサーリンク
書物

「億万長者入門」—— 彼らはどんな思考で生きているのだろうか

今回は「億万長者」について書いていこうと思います。「億万長者」「ミリオネア」「大富豪」同じ人間でも、それぞれ持っているお金の量は違い、そしてその量によって、その人の呼ばれ方も違います。彼らと我々の違いはなんなのでしょうか。今回はそんなお話です。(参考文献)現代の消費社会この20年間で最も大きな変化は、個人と個人が簡単に繋がれる「パーソナルテクノロジーの普及」です。そして、現代のマーケティングは、こ
書物

「習慣」—— 仕組み作りが10割! 「正しい」より「楽しい」

今回は、「習慣」についてです。チェコスロバキアの諺にこんなものがあります。「習慣は鉄で作られたシャツだ」みなさんも「習慣」が大切なことはお気づきだと思います。ですが、それは、強制的にやらされない限り、身につけるのは、なかなか難しいです。どうすれば、「鉄のシャツ」を身にまとうことができるのでしょうか。今回はそんなお話です。(参考文献)習慣が10割習慣化できない理由みなさんが毎日習慣としてやっているこ
投資

「不動産投資」—— あなたは未来が見えているか

今回は「不動産投資」について書いていこうと思います。「夢のマイホーム」なんて言葉もありますが。果たしては、その言葉は本当なのでしょうか。今回はそんなお話です。(参考文献)2040年の未来予測これから先の未来を見ようこの記事の結論は、家は「賃貸」にしよう!、です。以下で詳しく、その理由について書いていこうと思います。まずは、「これから先の不動産投資がどうなるか」について、考えていきましょう。コロナで
書物

「オス♂という生き物」—— なぜ我々は一夫一婦制なのか

今回は、なぜ我々人類は「一夫一婦制」の形態をとるようになったのか、について考えていこうと思います。僕は小学生の頃からずっと、一夫多妻制でも、てか、そんなの個人の自由でいいのではないか、と思っていました。ですが、そういうわけにはいかないようです。人類がここまで繁栄、いや、生きてこれたのは、この「一夫一婦制」があったからかもしれません。今回はそんなお話です。(参考文献)残念な「オス」という生き物For
書物

『MIND OVER MONEY―――193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実』——お金に支配されていませんか

本日取り上げるのは、「お金と人間の関わり」についてです。我々の生活は、お金に支配されています。時には怯え、時には崇め、時には楽観する。このように、お金は人間にさまざまな感情を呼び起こします。お金は人を王様にする人生ゲームの不動産バージョンで、『モノポリー』というゲームがあります。このモノポリーを使った実験で面白いものがあります。その実験では、ある特定の被験者を、これでもか、というほど優遇し、その人
会計

第一回「財務会計」と「管理会計」/「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」

英語、プログラミングと並び、世界共通語である「会計」。本日は、そんな会計について僕が学んでいることを書いていこうと思います。本日参考にさせていただいた本は、『ぶっちゃけ会計のことまったくわかりません…』です。ひろゆきさんの帯の広告に釣られて買ってしまいましたが、とてもわかりやすく、勉強になる一冊でした。皆さんもぜひ読んでみてください!会計は何のために存在するのか?会計はそもそも、外部の人に、お金の
書物

『SINGLE TASK 一点集中術』——いつだって、選択肢は二つ。一つのことをうまくやるか。二つのことを下手にやるか。

本日は『SINGLE TASK 一点集中術』という本を紹介します。この本は、いかに「シングルタスカーが素晴らしいか」について書かれた本です。「課題が進まない」「集中力がない」「仕事が遅い」などの悩みをお持ちの方に大変有効な本です。我々はマルチタスクをしているフリをしている本書は、「マルチタスクは不可能である」と述べています。我々は、マルチタスクをしているフリをしているというのです。脳は、一度に一つ
スポンサーリンク