【植物学】イネの登場で、生態系はぶっ壊れた!——生き物にとって最高の状況が、最悪の状況に……

スポンサーリンク

今回は、草の話をより掘り下げようと思います。

双子葉植物から、単子葉植物へと変化を遂げた「草」。

そして、この単子葉植物で、もっとも進化したのが、「イネ科」植物です。

スポンサーリンク

イネの登場!

イネ科植物は、乾燥した草原で発達した植物です。

ポイントは、この**「草原」**という点にあります。

ふつう、植物は森、特に木々が深く生い茂った所で生息するものです。なぜなら、大量の植物があれば、食べ尽くされる危険もなく、その分、子孫を残しやすいからです。

しかし、イネは植物の少ない草原、つまり動物の脅威にさらされた環境下で成長しました。

さて、そんな環境で、どうやって生き延びてきたのでしょうか?

イネの秘策

正解は「食べづらく、そして不味く」したのです。

具体的には、新しく、「ケイ素」という物質を体内に取り込んだのです。「ケイ素」とは、ガラスの原料にもなる物質で、非常に「硬い」のが特徴として挙げられます。

「ケイ素」自体は、これまでも土の中にたくさんありました。しかし、植物にとって、栄養、成長という面で、必要のない物質でした。

ところが、生息地を何もない草原へと広げたことで、新しい危機に迫られました。

そこで、「ケイ素」の登場です。

この物質は、植物にとっては最適で、葉の繊維を多くし、消化しにくくする働きをしてくれました。

これによって、動物は寄り付かなくなったのです。

おわり

このように、イネ科の植物は、体内にケイ素を蓄えることで、この状況を乗り切り、むしろ逆転させたのです。

この「イネ科の植物がケイ素を体内にためる」という進化は、今からおよそ600万年前に起こりました。

この進化は、草食動物にとっては最悪の進化で、中には、絶滅してしまった動物もいたのです。

ボーナストリビア:イネは成長の仕方も、パナい!

イネ科植物が他の植物と異なる点で忘れてはいけないのが、「成長の仕方」についてです。

ふつう植物の成長といえば、茎をどんどん伸ばし、上へ上へと大きくなることを指します。これは言い換えると、茎の先端がMAXの成長点ということになります。

ですので、もし茎がせっせと新しい細胞を積み上げている途中に、大きな動物にその先端を食べられてしまったら……、その分だけ成長を食べられてしまった、ということになります。

一方、イネ科植物は、あらかじめ、MAX成長点が低く設定されています。

成長点は、地面スレスレのところでキープしつつ、そこから、葉っぱだけ上へ上へと押し上げる。そうすることで、いくら食べられても、ノープロブレムの状態を作り出したのです!

「頑張っても食べられてしまう。そんな無駄な努力はしない」

そんなスタイルが、イネ科植物なのです!

(出典)

眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話
大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。 色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。 図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。 読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。 「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」 「なぜ夏の
面白くて眠れなくなる植物学
本書は、ロングセラー『身近な雑草の愉快な生きかた』の著者による、読みだしたらとまらない、すごい植物のはなし。 植物は当たり前のように私たちの身の周りにありますが、けっして何気なく生えているわけではありません。植物の生態は、私たちが思っているよりもはるかに不思議であり、謎に満ちています。本書は、そんな植物の魅力を解き明か
面白くて眠れなくなる植物学 (PHP文庫)
植物は当たり前のように私たちの身の周りにありますが、けっして何気なく生えているわけではありません。 植物の生態は、私たちが思っているよりもはるかに不思議で、謎に満ちています。 本書は、そんな植物のミステリーに迫ろうという一冊。 ◎花占いの必勝法 ◎ちょうちょうはなぜ、菜の葉にとまるのか? ◎水戸黄門の印籠はフタバアオイ
知識
スポンサーリンク
AichiLog