コンテンツへスキップ

【Python】文字列操作について

    Pythonでは、文字列を扱う際に様々な操作ができます。ここでは、文字列を扱う上での基本的な操作について説明します。

    文字列の表示

    Pythonで文字列を表示する際には、print()関数を使います。例えば、以下のような文字列を出力することができます。

    print('Hello World')
    print("Hello World")
    
    

    クォーテーションの使い方

    文字列の中にシングルクォーテーションやダブルクォーテーションを含める場合は、以下のようにすることができます。

    print("I don't know") # ダブルクォーテーションで囲む
    print('I don\\\\'t know') # エスケープシーケンスを使う
    print('He said "I don\\\\'t know"') # シングルクォーテーションで囲む
    print("He said \\\\"I don't know\\\\"") # エスケープシーケンスを使う
    
    

    改行の入れ方

    文字列中に改行を入れる場合は、以下のようにします。

    print('hello.\\\\nHow are you?')
    print("""
    hello.
    How are you?
    Thanks.
    """)
    
    

    Windowsのパスのように\\\\nが使えない場合は、以下のようにします。

    print(r'C:\\\\name\\\\name')
    
    

    また、以下のように、改行を行う際、行頭にスペースが入ってしまう場合があります。

    print('########################')
    print("""\\\\
    line1
    line2
    line3\\\\
    """)
    print('########################')
    
    

    文字列の連結

    文字列を演算子を使って連続で表示することもできます。例えば、以下のように文字列を連結することができます。

    print('Hi.' * 3 + 'Mike') # Hi.Hi.Hi.Mike
    print('Hi.' 'Mike') # Hi.Mike
    s = 'Py'
    print(s + 'thon') # Python
    
    

    長い文字列を連結する際には、以下のようにすることができます。

    str = ('aaaaaaaaaaaaaaaaa'
          'bbbbbbbbbbbbbbbbbb') # aaaaaaaaaaaaaaaaaabbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
    str = 'aaaaaaaaaaaaaaaaa\\\\
          bbbbbbbbbbbbbbbbbb' # aaaaaaaaaaaaaaaaaabbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
    
    

    以上が、Pythonでの文字列操作の基本的な操作になります。