「法則」

愛知辞典
スポンサーリンク

●IKEA効果
手間をかけることで実質以上の価値を見出すことになる認知バイアス
家具を自分で組み立てることで愛着を増す

●バックファイア効果
何らかの認識を持った人がその認識への反論や誤りの指摘などに接すると、かえってその認識を盲信してしまう

●エヴェレットの多世界解釈(英: many-worlds interpretation; MWI)
量子力学の観測問題における解釈の一つ

●コントラストの原理
2番目に提示されたものが最初のものとかなり異なってる場合、それが実際以上に異なってるように感じてしまう
知覚のコントラスト

●ホログラフィック宇宙論
宇宙は全て、ホログラムで作られた幻ではないか?
つまり、三次元立体映像(3D)でできているという考え方
人間の見ている世界は全て脳の錯覚で、二次元の情報から生まれてきたという

●ブラックスワン理論
従来全ての白鳥が白色と信じられていたが、オーストラリアで黒い白鳥が発見されたことで、鳥類学者の常識が大きく崩れることになった。
この出来事から、元ヘッジファンドの達人として知られる認識論学者のナシーム・ニコラス・タレブ氏が著書の中で、確率論や従来からの知識や
経験からは予測できない極端な現象(事象)が発生し、その事象が人々に多大な影響を与えることを総称して名付けたもの。

●オプション理論
「Aという仕事しかできないから、Aをやる」のと「AとBが選べる中で、Aを選んだ」のでは、幸福度が違う

●ゼーマン効果
磁場が無いときには単一波長であったスペクトル線が、原子を磁場中においた場合には複数のスペクトル線に分裂する現象

●コンプトン現象
X線やγ線は波長が非常に短い(振動数が非常に高い)電磁波放射線である。 このようなX線やγ線が電子に衝突すると、電子にエネルギーを与えて、もとのX線やγ線より波長が長くなる(エネルギーを失う)波長の変化を起こすことがある。

●アハラノフ=ボーム効果
電子のような電荷を持つ粒子が、空間の電磁場のない領域において電磁ポテンシャルの影響を受ける現象

●トンネル効果
量子力学の分野で、エネルギー的に通常は超えることのできない領域を粒子が一定の確率で通り抜けてしまう現象

●バーナム効果
占い師
星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象

●インテリジェント・デザイン説
人間を作ったのは神ではないが、卓越した力を持った別の特別な存在だ

●傍観者効果
社会心理学の用語 集団心理の一つ
ある事件に対して、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない心理

●パーソナリティ理論
人にはそれぞれ自分を特徴づける5~10個の特徴があるという。

●シュレディーンガーの猫
未来にはいくつもの可能性があり、どの可能性が実現するかはサイコロのように確率できまる

●パブロフの犬
条件反射
動物において、訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動のこと。ソビエト連邦の生理学者イワン・パブロフによって発見され、パブロフの犬の実験で有名になった。

●ゲートル効果
活動時に脛(すね)を保護し、障害物にからまったりしないようズボンの裾を押さえ、また長時間の歩行時には下肢を締めつけて鬱血(うっけつ)を防ぎ脚の疲労を軽減する等の目的がある
対処法として、靴下を2枚履く

●親殺しのパラドックス
祖父殺しのパラドックス
「ある人が時間を遡って、血の繋がった祖父を祖母に出会う前に殺してしまったらどうなるか」

●プロスペクト理論
金額が大きいほど価値が小さく感じてしまう
損を避けることを優先する傾向がある
確率の認識は正しいとは限らない

●ドップラー効果
サイレンの音

●確証バイアス
仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている。
→飛行機は危ないという確証バイアス

●超ひも理論
宇宙の姿やその誕生のメカニズムを解き明かし、同時に原子、素粒子、クォークといった微小な物のさらにその先の世界を説明できる仮説として、世界の先端物理学で活発に研究されている理論

●トンネル効果
量子力学の分野で、エネルギー的に通常は超えることのできない領域を粒子が一定の確率で通り抜けてしまう現象

●プロマインド プロ意識
客観的に自分を捉え、自分の思いや気持ち、行動を見つける力

●人間主義の経営
人間に立脚した経営
働いてる人を大事にし
モチベを上げて実力以上を出してもう

●知識創造のスパイラル
SECIモデル
組織での知を創造し
強化する仕組み
socialization  共同化
externalization  表出化
combination  連結化
internalization  内面化

●知の呪縛
自分が知っていることを
知らないというのがどういう状態かわからない
専門家にありがち

●選択のパラドックス
選択肢が多いほど、人は不幸に感じやすい
選択の自由のパラドックス
昔は「選択肢が多いほど幸せだ」と考えられてた

●最善の説明を導く結論
本来人間は五感を通して「存在」を認識している。
しかし五感で認識できない時は、
その存在を仮定することで
他には説明しようのないことの説明をする
例)
▶︎原子の存在を仮定すれば
物資界においてありとあらゆることの説明がつく
▶︎X線の存在を仮定すれば
手の骨の画像を得られる

●キャプティブ戦略
キャプティブ価格戦略
(キャプティブ……捕虜)
主製品の価格を低く設定し
顧客を取り込み
付属製品のランニング(維持・運用)で
その囲い込みを狙う価格戦争