【ベートヴェン】歩きすぎの天才

偉人
スポンサーリンク

ドイツの天才作曲家、ピアニストであるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

交響曲 第5番 ハ短調 作品67「運命」は、知らない人はいない名曲です!

彼の変わった習慣!

音楽室に行き、彼の写真がない、ということはあり得ないベートヴェン。

彼の偉業は、「古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆」とWikipediaには書かれていますが、正直よくわかりません。

ですが、彼の作った曲が、そんな無知の我々を黙らせる破壊力を持つことは周知です。

そんな彼、ベートヴェンですが……

彼の1日は、夜明けと共に始まります。

いや正確には、夜明けより、少し早い時間に目が覚めるそうです。

そして、コーヒーを飲む。

ただし、コーヒーを飲むと言っても、彼は豆の数(60粒)をしっかりと決めていました。

(※一般的なコーヒーは、一杯あたり10gから12gと言われています。10gで大体40粒くらいです)
(※ベートヴェンは一杯当たり60粒ですので、15gの豆の分量でコーヒーを飲んでいたことになります。皆さんも試してみましょう!)

コーヒーを淹れると、彼の作曲は始まります。

彼の手法はよくモーツアルトと比較されます。

モーツァルトは、曲を最初から最後まで一直線に作るタイプです。小説家でいうなら、スティーブンキング流です!

一方、ベートヴェンは、簡単な着想をどんどん膨らませ、何度も修正を入れながら、曲を完成させます。小説家でいうなら、ディーン R.クーンツ流です。



作曲は散歩から

そして15時になると、散歩に出かけます。

コーヒー豆をgではなく、粒の量で数える性格ですから、散歩の習慣もきっちり決められています。

彼は「4時間」、毎日散歩をするようにしていたのです。

4時間ただ、ひたすら1人で、森の中を歩き続けるそうです。

そして歩いているうちに、着想が頭に浮かぶことが多々あったのだとか。

歩いているうちに思いついたことは、すかさず持ってきた紙にメモします。

午後の散歩は彼のアイディアの源だったのです。

そしてその後、19時からは居酒屋に行きます。

そこで……新聞を読む。

一般的な人たちは、朝に新聞を読みますが、ベートヴェンは夜に読んでいたそうです。

アウトプットを「朝昼」、インプットを「夜」にするのが彼の習慣だったのです。

「散歩」

散歩は意外と疲れます。

それが4時間となれば、地獄です。

階段は「エスカレーター」、空港では歩くのさえめんどうになった人のために「オートウォーク」もあります。

電車も車も自電車もあり、現代の我々はただ「歩く」という行為をなかなかしません。

他にも、紙に文字を書かなくなりましたし、体育の時間に無理やりやらされた瞑想も、休み時間の友達とのしょうもないお話も無くなりました。

なぜなら、面倒だからです。

そんな面倒なことより、楽ちんなものがあったら、そっちに流されてしまうのは当然です。

文字はタイピング、瞑想は音楽を爆音で流しながら、休み時間はネットサーフィン。

大人になるにつれ、自由になり、楽ちんなことをどんどん覚えていくのです。

一方で、そういった面倒なことをしなくて済むようになったのに、子供の頃よりも疲れを感じやすくなったのですから、お笑いです。


我々は、大人になるにつれ便利を知ります。

便利を知ってしまったがために、不便を忘れてしまいます。

あるが当たり前になったら、それが少しないだけでかなりのストレスを感じます。


ですので、もし再び、不便を再び知れば……

外で遊んでいた時のように、ずっと立っていれば、今まで安物に見えていた椅子も、最高の座り心地に感じるものです。

ないを知れば、あるを感謝できるようになります。

散歩をはじめとする、人がテクノロジーの力を借りず、自らの力でなせる事柄の素晴らしさに気づけるはずです。

残念なことに、我々は、できなくなってから、そう言った事柄のありがたみを感じ、後悔をするものです。

足が動かなくなってから、歩くことの楽しさに気付き
味覚がなくなってから、不味いことのありがたさに気づき
呂律が回らなくなってから、最もしゃべっておけばと感じます。




我々は一度、テクノロジーも何もなかったベートヴェンの時代を想像し、その時の暮らしを再現してみるのもいいかも知れません。

とりあえず、紙とペンだけを持って会社を抜け出してみるのもいいですね!




(参考文献)



偉人
スポンサーリンク