【心理学】「傍観者効果」——多くの目撃者は、かえって人々の援助行動を止める!

心理学
スポンサーリンク

1964年、ニューヨークで、女性が暴漢に襲われ、刺殺される事件が起こりました。

犯行時、多くの目撃者がいました。しかし、彼女を助けようとした人も、警察に通報した者すらいませんでした。

傍観者効果

上記の事件、犯行は30分以上に及び、周辺にいた38名がそのことに気づき、中には、窓から事件を目撃しているものもいました。

マスコミは、この事件を「大都市特有の、冷淡さ、他人への無関心」が原因であると論じました。

しかし、心理学者はそれだけではなく、多くの目撃者がいたことが、かえって援助行動を抑制させてしまったと論じました。

その証明として、心理学者は「傍観者効果」の実験を行いました。

この実験は「討論中に、別の参加者が発作を起こした場合、被験者はすぐに助けを呼ぶのか?」というものです。

それぞれの被験者は、個室に案内されます。部屋にはインターフォンがあり、参加者はそれを使って、順番に意見を言います。この時、1人が発言中に発作を起こし、助けを求める、という流れです。

この実験で、参加者は「2人」「3人」「6人」のパターンで行われました。

本当の被験者が、本人1人だけで、それ以外は、事前に用意しておいたテープを流します。(被験者は個室おり、相手の顔を見えず、インターホンでだけつながっているので、相手が本当に存在しているかどうかは、わからないのです)

実験結果

結果は、「参加者が多いほど、報告率が低下する」というものでした。

参加者が「2人」の時は、3分以内に全員が外にいる研究に事態報告したのに対し、「6人」の場合は、4分が経過しても、60%の人しか報告しなかったのです。

つまり、この実験では分かったことは、「人は、他者がいると、援助に向かう割合が低い」ということです。

「2人」のパターンのように、自分と病人だけの場合は、「自分が助けなきゃ!」という心理になります。しかし、自分と病人の他に複数人いると、人は「もう他の人が報告しているかな?」といった心理になるのです。

援助行動までの5ステップ!

心理学者は、人が「援助行動」を起こすまでには、5つの状況が全て揃わなくてはならない、と考えました。(援助行動モデル)

1:「事態に気づいたか?」

2:「緊急事態か?」(→他人が行動してないから、緊急事態ではない?)

3:「個人的責任を感じたか?」(→自分が助けなくても、他の誰かが……)

4:「すべきことを理解しているか?」(→自分も巻き添えを被るかも……)

5:「実際に行動を起こすか?」(→自分の勘違いでは?)

この5つの質問に、全て「YES」と回答した時に、人は援助行動を取るのです。

おわり

「沈没船ジョーク」にあるように、アメリカ人というのは、一般的に、「ヒーロー」になりたがる傾向が強いと考えられます。

何かトラブルや事件が起きた時に、皆が我先にと、飛び出すイメージがあります。

しかし、最初に紹介したニューヨークでの悲惨な事件のように、そんな国民性を持ったアメリカ人でも、いざ、その場に直面すると、動けなくなってしまいます。

日本でもし、似たような事故が起きた時、私たちはどのように行動するのでしょうか。

現代、生活が豊かになるのに対し、人との関係がどんどん軽薄化しました。

「お裾分け」の文化はどこかへいき、隣に住んでいる、近所さんの名前さえも、知らない人が多いのではないでしょうか?

もし、自分が被害者になった時、周りの人は助けを呼んでくれるのか。

少しだけ毎日が不安な、今日この頃です!

おまけ雑学:「ヒーロー・シンドローム」

みなさんは「ヒーロー・シンドローム」をご存知でしょうか?

「英雄症候群」なんて呼ばれ方もされます。

これは、英雄願望が強く、偏った思想を持つ人間が陥りがちな精神状態のことです。

行動原理が、自己犠牲ではなく、自己顕示にあり、無茶な行動をとりがちになるのです。

例えば、アメリカの消防隊。

アメリカ人は、すぐにヒーローになろうとするため、「死人が多い」と言われます。

そのため、アメリカの消防隊は、設備がとても良いにもかかわらず、8人に1人の割合で死んでしまいそうです。


(参考文献)

Amazon.co.jp



心理学
スポンサーリンク
AichiLog