「会計」は、「会合」と「計量」という言葉にある通り、「集め」「数える」という意味です。
なぜそんなことをする必要があるのか。
それは、「お金を見える化」するためです。
3つの会計
「会計」は、大きく3つに分類することができます。
「財務会計」「管理会計」「ファイナンス」です。
経理部の人が、決算書を作る際の会計が、「財務会計」。
経営企画室が、経営に役立てるために作る会計が、「管理会計」。
財務部が、会社に必要なお金ねを集めるために作る会計が、「ファイナンス」。
まず、「財務会計」特に、決算書についての知識を深めていきます。
財務会計
そもそも会計は、「社外に向けて」作られました。
なぜなら、外部の人たちは、社内で、何が起きているか、わからないからです。
素性がわからない人に、お金は貸せません。
そのため、外に向けて「お金の出入り」を見える化したのです。
これが「財務会計」です。
つまり、「財務会計」は、銀行や投資家、税務署、取引先など(ステークホルダー)に、お金の流れを報告するために作られたものなのです。
一方で、社内に向けて作られた会計もあります。それが「管理会計」です。
会社の「財務」を報告するための「財務会計」。
会社(経営)を「管理」するための「管理会計」。
決算書
社外に向けて報告する会計である「財務会計」。
この会計の目的は、「決算書」を作ることです。
正式には、「決算書」は、会計用語で「財務諸表」といいます。
上場企業には、1年間に二種類の報告書を出す義務があります。
一つは、年に1回、決算書に事業内容などの説明も加えた「有価証券報告書」。
もう一つは、3ヶ月に一回、有価証券報告書の経過報告として作られる「四半期報告書」。
3つの財務諸表(決算書)
決算書は一般的に、3つに分類することができます。
「貸借対照表(B/S)」
「損益計算書(P/L)」
「キャッシュ・フロー計算書(C/S)」
これらの情報を集めて「財務3表」なんて言い方をしたります。
また他にも「株主資本等変動計算書(S/S)」なるものもあります。
監査
数字は嘘をつきません。しかし、数字で嘘をつく人はいます。
つまり、決算書にウソの数字を書くこともできるのです。
これを「粉飾」といいます。
2015年には、東芝が粉飾決算をしたということで、大きなニュースになりました。
では、どう対処するのか。
答えは、「監査」です。
そこで登場するのが、公認会計士です。
公認会計士は、会計と監査の専門家です。
彼らが、プロとして、第三者の立場から、決算書の数字が合理的に正しいかを確認します。
彼らによって、さまざまな監査手続きを行った上で、決算書の数値が間違いないかを確認するのです。
また、上場企業には、監査を受けることが、会社法で定められています。
さらに、非上場企業でも、会社の信用度を上げる目的としても、監査が行われています。
このように、企業は監査を通して、正しい数字が書かれた決算書を作っているのです。
次回は、「貸借対照表」についてです。
おまけ雑学:「どんぶり勘定」と「丼」は無関係!
「どんぶり勘定」とは、細かな計算や記帳などせず、大まかにお金を使うことを言います。
「どんぶり」という言葉から、大きな丼の器で小銭をすくい、バラ撒くかのようなイメージを持ちます。
しかし、実際は、「丼ぶり」とは全く無関係なのです。
どんぶり勘定の「どんぶり」とは、その昔、職人が付けていた胴巻きのことです。
この胴巻きは、防寒対策の他に、財布や煙管などの、小物入れとしても活用されていました。
それがなぜ、どんぶり勘定の語源となったのか。
それは、江戸っ子気質の職人が、後先考えずに胴巻きからヒョイヒョイとお金を払っていたからです。
そんな勘定方法が、いつしか「どんぶり勘定」と呼ばれるようになったのです。
現代では、クレジットカードが、新たなどんぶりとなりました。
先月いくら使ったのか、具体的にわかっている人がどれだけいるでしょうか。
企業だけでなく、一個人としてもしっかり会計を学ことの意義が、ここにあるのです。