[ドヤ顔知識] 6Gの時代へ —— 「秒」の世界から「コンマ」の世界へ

教養
スポンサーリンク

本日は、10年後、いや数年後に来るであろう、6Gのお話です。

5Gもよくわからないうちに、「なんか新世代がきてしまった」という人も出てくるはずです。

ぜひ飲みの場などで、ドヤ顔してください。

今回は
5Gとは何なのか」
6Gが我々に何をもたらすのか」
について書いていこうと思います。

(参考文献)

2040年の未来予測

「5Gってなに?」って聞かれたら、ドヤ顔しよう

5Gや6Gの「G」は「Generation(ジェネレーション)」のGです。

Generationとは「世代」という意味ですが、「そもそもこの世代が何の世代なの?」という方も多いと思います。

ズバリ、無線規格の世代」のことです。

無線の企画とは、「世界で周波数と通信方式を統一しよう」という企画です。

皆さんがお持ちのスマートフォンを海外に持って行ったときにも、なんなく使えるのは、この無線規格があるおかげです。

アップルだろうが、サムスン電子だろうが、端末を問わず、通信ができるのです。

このような無線規格の世代のことを「G」と読んでいるのです。

そして、この無線規格は、約10年ごとに次の世代へと移っていきました。

「G(世代)」が進化するとどうなるの?

まず結論から述べます。

「G(世代)」が進化すると、
通信速度が早くなり、情報伝達量が増えます。

ここで皆さんがわかりやすいようにケータイ電話を例に取ります。

▶︎1G
1979年、日本電信電話公社(現在のNTT)がアナログ方式の1Gを開発。
→ショルダーホン・自動車電話

▶︎2G
1993年 デジタル方式に進化。
現在のアラフォー世代。
→PHS

▶︎3G
2001年 携帯電話でのメールや写真のやりとりが不自由なくなった。
→W-CDMA

▶︎4G
2010年 これまで30年での最大通信速度の10万倍
→LTE

▶︎5G
2020年 4Gの最大100倍の速さ
→2時間の映画をダウンロードする場合
 4Gだと5分かかったのが、5Gだと3秒


▶︎6G

2030年 5Gの10倍〜100倍の速さ
同時に接続できる機器が1000万台
映画をダウンロードするのに1秒もかからない



以上のように、

世代が変わると、通信速度が早くなり、情報伝達量が増えます。

最後に  「6Gの未来」

先ほど6Gのところで同時に接続できる機器が1000万台」と記しまたが、これの何がすごいのかという話をします。

ズバリ「屋内外のあらゆる機器がインターネットにつなげることができる」点がすごいところです。

今でも、お風呂を沸かしたり、カーテンの開け閉めや、扉の開閉などできますが、これらの可能性の幅がさらに広がるということです。

まず、一平方キロメートルあたり同時接続機器数が1000万台になると言われており、屋内に何がどこに置かれてるか、数センチ単位の精度で把握することができるようになります。

これはつまり、地上だけでなく、衛生、航空機などにも使えるということです。

また、VRやARも進化し、家にいながら服を着たり、モデルルームに行くというサービスも可能になるのです。

ワクワクが止まりませんね。

(参考文献)

2040年の未来予測

教養
スポンサーリンク