【学問のすすめ】勉強する意義は何か?

知識
スポンサーリンク

「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」で知られる『学問のすすめ』。

身分の低い家で生まれた福沢諭吉は、封建社会(階級社会)からの脱却を求め続けました。

『学問のすすめ』はその決意表明の本といえます。

日本だけでなく、海外でも読まれ続けてきたベストセラー。

今回は、そんな本書の簡単な概要をまとめようと思います。

自由とは何か?

「人はみな自由であり、平等である」

これが本書の基本理念です。

ですが、「自由」というのは、なんでもし放題というわけではありません。

本書に書かれている「自由」の定義は、「独立できる」ことです。

「独立」とは、他から干渉を受けずに活動でききること。そして、そのために必要なのが、「独立心」をもつことです。

「独立心」とは、他者を頼らず、自分の身は自分で始末がつけられるという信念です。

何か問題を抱えている時に、自分では何もせず、人に依存してばかりいると、次第に自分の主体性がなくなっていきます。そんな人を本書では「寄食者」と言っています。

主体性がなくなれば、言葉は卑しく、態度は卑屈になってしまう。そしてやがて、それがその人の人格となり、誰も助けてくれなくなってしまう。

だから、私たちは、「独立心」をもち、「独立」へに向け、「努力」し続けることが重要なのです。

そしてその努力の道として、「学問がおすすめですよ〜」と紹介しているのです。

学問って何?

この時代(明治)の学問とは、「実学」のことです。

実学は、今でいう「国語」「算数」「地理」「歴史」「物理」「経済」「倫理」のことで、つまり、実生活に役立つ学問のことです。

そして、学問は、ただ知識を入れるだけではダメだと説いています。

身につけた知識を実際に使用し、経験することで初めて「学問」になる、というのです。

学んだことを実社会で生かしていく。

それが本当の学問なのです。

また、身につけた知識を実践に生かす時に役立つのが、「体」「知恵」「情欲」「誠実さ」「意志」の5つの要素です。

この5つの要素を自在に使いこなすことで、自己の独立へとつながる学問をすることができるのです。

人生の棚卸し(たなおろし)

独立者になるために必要なのは、「行動力」。

この行動力なくして、独立者としての人格を身につけることはできません。

しかし、この行動力も、自分の理想と能力がかけ離れすぎてはいけません。

自分の能力に見合わない理想をもつと、絶えず、現実の自分との乖離に不安を覚えてしまうからです。

『論語と算盤(ろんごとそろばん)』という本に、「かに穴主義」という言葉出てきます。

カニは、自分の甲羅に合う大きさの穴しか掘りません。

つまり、身の丈以上のことをしないという考え方です。

私たちは自分の能力を高めることを忘れてはいけません。

ですが、同時に、自分の能力を知ることも忘れてはいけません。

そこで『学問のすすめ』では、「人生の棚卸し」という方法が紹介されています。

「棚卸し」は、商店が毎月、手持ちの商品を調べ、損益計算をし、商品の価値を評価することです。

これを自分の人生に対しても行うのです。

「自分の現状を過大評価していないか」

「今の自分は一体何をしているのか」

「これからどうするべきなのか」

このように、「人生の棚卸し」では、主に、自分の精神面、目に見えない面をしっかりと評価することが大切です。

自分自身をしっかりと観察することができれば、人は、よりクリアなメガネで独立への階段を登ることができるのです。

努力しようぜ!

本書では、このように、独立者になる意義、方法、それから独立者としての務め、などが紹介されています。

ただ結局、この本で言いたいことは、「努力をしましょう」ということです。

努力はその人の運命を変える力があります。

努力があれば、今日の愚者も、明日の賢人になり得るのです。

努力を忘れなければ、貧しき弱者も、富める勝者に変われます。

「人はみな平等である」という内容が書かれたモノだと思われがちな本書。

ですが、その本の中身は、「人は皆平等。されど、学問で不平等が生じる」というモノでした。

つまり、「努力しまくって、金持ちになろうぜ!」「努力で、差をつけようぞ!」というのが、本書で一番言いたかったことなのではないかと思います。

人は、みな平等。

されど、それは生まれた時点での話。

生まれた瞬間から、どれだけ努力したかで人生が決まる。

『学問のすすめ」』ではなく、『努力のすすめ』。

みなさんもぜひ本書を手に取り、明日からの一歩につなげていただければ幸いです。


(参考文献)

知識
スポンサーリンク