金は人なり 人は金なり

インベスターZ
スポンサーリンク

さて本日もやっていきましょう。 「インベスターZ」特集、第二弾です。

本日は、「そもそものお金とはいつから始まったのか?」について学んでいきたいと思います。

楽しんでいきましょう!

お金の起源

皆さんも小学生の頃に想像したことがあるでしょう 「そもそもお金作り出したヤツ、天才じゃね?」と。

ですが、皆さんが想像しているとおり
「いつの時代、誰が、お金を思いついたのか」 
それは定かではありません。

ですが「お金の歴史」についてはある程度わかっています。

農耕民の誕生がおよそ1万年前で、お金が生まれたのが4500年前とされています。
つまり、人類は「5500年間もお金のない生活を送っていた」ということになります。
5500年間、ずっと物々交換をしていたのです。

当時の人たちは、欲しいものを持つ者同士が直接会って交換をしていました。
しかし、これではその相手を見つけるのがとても難しい。
保存の効かないものは無駄になってしまいます。

そこである人物が、ものの代わりになる「価値」を決めて、それを交換の道具にしようと考えます。

そこでまず決めたのが「単位」です。
「単位」はその地域ごとに異なり、「麦」や「米」「牛」「鯨の歯」「貝殻」などが使われていました。

この時、人間に「お金」という概念が備わったとされています。


金は人なり 人は金なり

皆さんは上の言葉に対して、どう考えますか?

これまで人類は食べるためだけに生きてきました。
来る日も来るひも、食料確保のために生きてきました。

しかし、その大問題をお金が解決した。

物々交換から、お金で、ものを交換できるシステムが加わり
食料が欲しいときに手に入るようになった。

こうなると、生活に余裕とゆとりが生まれ、「食べる」以外のことを考えるようになる。

そうです。我々人類は、お金により、「考える時間」が生まれたのです。

人間は「思考する生き物」として、よく他の動物と区別されますが、
そのような高度な能力はお金によってもたらされたのです。


金の聲を聞く

お金によって人は「人」となりました。

そしてお金は「言葉」を持っている。
お金は言葉。
コミュニーケーションです。

お金は知らないもの同士、言葉が通じないもの同士を結びつける唯一の道具です。

お金が存在する以前は、知らない者同士は全て不信の対象でした。
たとえ相手がものを持っていたとしても、無事に交換が成立するまでは疑いと不安が付き纏っていました。

しかしお金の出現により、その疑いは払拭され、見ず知らずの人であっても、その場で信用をし合えるようになったのです。

『お金により人は人を信じるようになったのです』

お金を持ち寄ることで、人は信頼し合えるようになった。
そして、その信用が人々に劇的な変化をもたらした。

人と接することに安心感が生まれ、人と人が会う機会が増えた。
会話が活発になり、新しい言葉が急激に増加する。
人と話すことが楽しくなる。

人はコミュニケーションをとって暮らすようになる。

人と人が出会い、信じ合い、認め合い、愛し合い、つながり合って豊かな社会へと発展させていった。
つまりお金とはコミュニケーションのことなのです。

お金が人と人との交流を活発にし、物量が増えていった。
文明を発展させていった。

そして人類は次の段階へと移っていく。

コイン現る

さてお金の歴史の話に戻ります。

お金は「麦」や「米」「牛」のままだと 持ち歩くのに不便であり、品質もまばらなため 交換レートを定めるのが難しかった。

そこで作ったのがコインです。

コインが本格的に流通したのは紀元前600年前、ギリシャのアテナイだとされています。

そしてこのアテナイのコインがどうして広まったのか?
その理由は、発行元のアテナイが品質を保証したからです。

効果をパッと見てどの程度の純度かを判断するのは難しい。
そこでアテナイのコインは「フクロウ」の刻印を押し、 「このコインは純銀で、4グラムの重さがある」という保証をした。

これにより、市民は安心してコインで取引ができるようになった。

このコイン、もとい、硬貨の登場で 経済が飛躍的に拡大し、人口も爆発的に増加をした。

しかしここで一つ大きな問題が生じます。
段々と、硬貨の発行が追いつかなくなってきたのです。

そこで地中海の覇者となったのが、「ローマ帝国」です。
彼らは「ある禁じ手」を行なうことで、この問題を解決しました。

それが「銀貨の純度を下げる」というものです。

当時発行していった銀貨は98%の純度でした。
それを50%、40%、最後は2%にまで下げていったのです。

こうして社会は 「存在しない価値を信用する時代へ」と突入していきました。

しかしこの通貨も、規模がどんどん拡大していくに従って 供給が追いつかなくなってきてしまいます。

そこで次に編み出したのが『錬金術』です。

「紙幣」の登場

人類の歴史は「金との格闘」という言ってほど、当時の人たちにとって金とはととえも重要な存在だった。
なんとか金を人口的に作れないのか、人々は本気で技術開発を続けた。

しかし、18世紀になると錬金術の研究は下火になります。

これの理由は定かではありませんが、多分誰かがこう言ったのでしょう。

「てかこれ、紙でよくね?」と。

もともと紙幣は一定の金と交換を保証する書類として発行されていました。

その発行書、もとい、紙幣を大量に発行することで、
人々は金との交換を意識せずにその証書自体に価値を感じ始めるようになっていきました。

紙同士の交換になんの抵抗も感じなくなったのです。

こうして、今我々が普段なんの抵抗もなく使っているお金が誕生していったのです。

これからのお金

いかがだったでしょうか?

お金は長い歴史の中でこんなにも大きく変化をしてきました。
そして、お金は人間とは切っても切り離せない関係でもあります。

昨今、「電子マネー」や「仮想通貨」など、もはや目に見えないお金に対してまでも価値を感じ始めた、我々人類。

「そもそもお金とはなんのか?」
「お金は我々にとってどのようなものなのか?」

これらのことを考えるきっかけになってくれたら大変嬉しいです。

それではまた明日、お会いしましょう。

本日の名言

人生は恐れなければ、とても素晴らしいものだ。
人生に必要なもの。
それは勇気と想像力、そして少しのお金

チャーリー・チャップリン より

コメント