「我思うゆえに我あり」で有名なデカルトが書いた『方法序説』。
「私」とは一体なんなんでしょうか。
真理を導く4ステップ
時は17世紀。30年戦争と言われる、最大の宗教戦争が勃発している中で書かれたのが本書です。
たくさんのイデオロギーが交錯するなか、デカルトは、「普遍的な原理、真理はなんだ?」と言うことを考えました。
周りが一つのイデオロギーをもつなか、デカルトはなぜそのような柔軟な視点をもつことができたのか。
それは、「真理を導く4つの規則」を知っていたからです。
その規則とは、「疑問」「分割」「順序」「確認」です。
まず第一に「疑う」こと。直感や、偏見によって判断せず、疑いの余地を挟むことを忘れない。
次に「分割」すること。いかなる問題も、突き詰めれば、小さい問題の集まりであることを知る。
そして、「順序」を踏む。もっとも単純で、もっとも認識しやすいものから徐々に、解決していく。
最後に、「確認」する。その考え方に本当に間違いないか、「疑う」姿勢をもち、確認する。
デカルトは、この4つの規則を知っていたことで、誰かの考え方に左右されず、自分自身のイデオロギーを信じることができたのです。
我思う ゆえに我あり
「我思う ゆえに我あり」
この言葉を聞いて思うのは、「そんなの当たり前じゃん」、です。
しかし、これは決して、そこらへんの偉人が、ある日思いつきで口にした名言ではありません。
考えに考え、導き出した結論なのです。
そもそも、デカルトは優秀な数学者でもあります。みなさんが、中学生の時に学習した関数、XとYのあのグラフ(二次元軸)を作り出したのもデカルトです。
そんな賢いデカルトが、ある日、「我思う ゆえに我あり」と思いつきで発した訳がありません。
彼はありとあらゆるものに真理を追い求め、「世の中で100%否定できないものは何か?」について考えました。
そこで彼は、ありとあらゆるものに、「否定の可能性」を投げかけるのです。
- 私の感覚は、誰かによって作り出されたものかもしれない
- 数字によって導き出されたこの答えは、計算ミスなどで、実は間違えているかもしれない
- 今の思考は、夢の中の自分によって形成されたものかもしれない
- テレビの中の人物はもう死んでいて、AIが自分達に幻覚を見せているかもしれない
彼はこのように、ありとあらゆることを疑い続けました。
そして、あるとき気がつくのです。
「って、今こうやって考えている「自分」と言う存在、「私が何かを疑っていると言う事実」は疑え何のではないか?」
疑う自分を疑ったとしても、結局、その疑う自分がそこにいる訳だから……。
そうか。
「我思う ゆえに我あり」
おわり
デカルトは、真理を疑う4つの規則と、その異常なまでの「否定の可能性」によって、「我思う ゆえに我あり」という結論を導き出しました。
この考え方は、正直あまり意味がありません。
私たちが、生きていく上で、「我思う ゆえに我あり」と考えたところで、何も好転しないことも事実です。
しかし、デカルトがこの結論を導くまで通過した、数々の苦難とその戦い方には、学ぶべきところがあると思います。
「当たり前を疑う」
その姿勢を忘れないようにしましょう!
ボーナストリビア:なぜ私たちは理解し合えないのか?
デカルトは、『方法序説』の中で、なぜ私たちは理解し合えないのか、について触れています。
その理由は、「私たちが思考を異なる道筋で導き、同一のことを考察してはいない」からです。
簡単にいうと、「考えるべき対象」と「考え方」に違いがあるからです。
ですので逆に、私たちの意見を揃えるには、「インプット(考えるべき対象)」と「スループット(考え方)」を揃えればいいのです。
そうすれば「アウトプット(意見・主張)」は同じものが出てきます。
ですが、この「考え方」を揃え、変えると言うことは、その実、難しいです。
なぜなら、私たちは普段、思考や考えを巡らす時、ほぼ無意識的に行っているからです。
寝ている時の寝相を意識的にコントロールできないように、思考や考え方も、意識的に変えることは非常に難しいです。
だからこそ、『方法序説』が何百年経っても色褪せないのかもしれません。
人類は、何百年も前からこの真理を知っているのに、今も本質的なところでは何も変わっていない。
私たちはこの「当たり前」に、疑問を投げ続けなくてはならないのです。