「三成は戦が下手!」というのが通説です。
彼の戰の下手さは、それはもうすごく、映画や小説にもなりました。
のぼうの城
『のぼうの城』という映画は城戸賞を受賞しました。
簡単な内容は、以下の通りです。
時は戦後時代。現在の東京と埼玉あたりに、不落の城「忍城(おしじょう)」がありました。その城を納めるは、「のぼう様(でくのぼう)」で知られる成田長親(なりた・ながちか)です。長親はおつむが弱く、文武ともに長けてはいませんでした。しかし、ただ一つ、人に愛されるという才能だけを持つ人物でした。
そんな忍城に、天下統一を目前にした秀吉の矛先が向きます。秀吉の命により、石田三成が、大勢を率いて忍城を討ちにきたのです。2万の三成軍に対し、長親軍は3千。絶体絶命のピンチに、長親はどう立ち向かうのか?
詳しくは本作品を!
気の毒な三成さん
『のぼうの城』では、三成がとても愚かしく描かれています。
三成は、忍城を落とすにあたり、水攻めを行います。
主君・豊臣秀吉が毛利を水攻めを落とした成功体験を真似て、不落の城「忍城」も「水攻めなら、いける!」と考えたのです。
しかし、結局、2万の軍勢は、3千の長親軍を落とすことができませんでした。
この失敗により、三成は「戦がド下手」というエピソードが一般的になりました。
ですが、このお話は史実などを紐解くと、実情は違います。
過去の成功体験をもとに、「水攻め」を強く勧めたのは、秀吉だったのです。
最初、三成は強く反対をしていたのですが、最終的に渋々、秀吉の策に従ったというのが、史実です。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」というのは、『半沢直樹』の名言ですが、歴史を振り返ると、この言葉は、バンカーに限った話ではありません。
人間は過去の成功体験に固執します。
なぜなら、人は他人に自分の過去を自慢したい生き物だからです。
自慢することは別に悪いことではないのですが、リーダーには向きません。
周囲の状況は常に流転するからです。
祇園精舎の鐘の音には、この世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがあります。
そのことを知らず、「あの時はこうだった」「こうすればうまくいく」などと、部下にアドバイスしたところで、今回も同じようになるとは限らないのです。
私の大好きな海外ドラマ『クイーンズ・ギャンビット』という作品に、こんな言葉があります。
男たちはものを教えたがるけど、別に賢いわけじゃない。教えることで自分を大きく見せたいだけ。
過去に固執せず、今日を生き、成長を人生の第一目標にしたい!
そんなことを考える、今日この頃です。
(参考文献)
↑ Netflixで見られるので、ぜひ!