【時間】『プロフェッショナルの条件』—— 時間こそが真に普遍な制約条件である

スポンサーリンク

時間は何よりも貴重

「時間」は、あらゆるプロセスで、成果を限定するものです。

そして何よりも、もっとも乏しい資源でもあります。

いくら、時間が欲しいという人が増えても、その供給は変わらない。

蓄積もできないし、一度消えたら二度と戻らない。

それが時間です。

そのため、私たちは時間に賢くなる必要があるのです。

時間に賢くなる

まず、重要なのは、自分が時間をどのように使っているかを把握することです。

個人的なオススメ方法として、「Toggle Track」というアプリを使うこと推奨します。

本アプリは、これからやる作業を入力し、再生ボタンと停止ボタンをするだけで、その作業にかかった時間から、その日の行動、1週間の作業時間などを把握することができます。

Toggl Track: Time Tracking Software for Any Workflow
The world's best time tracking software. Track employee time, send beautiful client reports, and calculate profitability...

そうして、自分の時間を把握したら、次にすることは以下の3点です。

●必要のない時間を捨てる。 ●他人にできることは、他人に任せる ●時間に意識を向け続ける

こうすることで、時間をマネイジメントすることができます。

「優先順位」ではなく「劣後順位」!

時間を効率的に使うには、「集中」が重要です。

しかし、全ての事柄に集中することは不可能です。

そこで、すべきなのが、タスクに「劣後順位」をつけることです。

優先順位ではなく、劣後順位をつけることが肝です。

これはタスクに限らず、そのほかの選択行為でも同じです。

私たちは、無意識にベストな選択をしようと、無駄な時間を浪費してしまいます。

例えば、物件探し。

・家賃7万円以下 ・築5年以内 ・バストイレ別 ・駅から近い

などと、大抵は、自分にとって望ましい事柄をどんどんと上げていき、そこから優先順位を考え、物件選びをする人がほとんどだと思います。

しかし、これを今度は逆に、望ましくない事柄に順位をつけて考えてみるとどうでしょう。

1位:カビはNG 2位:駅から遠いのはNG 3位:道路に近いのはNG

などといった風に、人それぞれ、自分にとってのNGの優先度があるはずです。

これらの基準で、絶対に揺らがない基盤があれば、ベストな選択はできずとも、ベターな選択はできます。

おわり

大抵、人は「選択」をするという行為に対し、完璧を求めます。

しかし、そうやってした「完璧な選択」も、時が経つに連れ、だんだん完璧ではなくなります。

たくさんの時間をかけて選んだ物件でも、いざ住んでみたら、「駅が近すぎて、電車がうるさい」「家賃が思った以上にキツかった」「Gがかなりいる」などと、不満点が浮上してくるはずです。

これは、物件選びにかかわらず、恋人選びでも、仕事えらびでも同じです。

ベストなんてものは、この世に存在しません。

ですので、私たちがすべきなのは、ベストではなく、ワーストを固めることです。

絶対に譲れないところを先に決め、多少の不満には目を瞑る。

最初から完璧ではなく、欠点がある、と思って選択すれば、段々とその選択からどうにかメリットを探し出していくはずです。

ベストな選択は不満を生み、ワーストな選択は満足をうむ。

これが私の持論です。

https://amzn.to/3xQWPAu

ボーナストリビア:おやつの時間は「2時」だった……

時間において、人類がもっとも大切にしているトップ3は、「睡眠」「食事」そして、「おやつの時間」だと思います。

ですので、多くの人は、遅くになったら眠くなり、朝と昼と夜にはお腹から文句の声が聞こえ、3時には、ヨダレが出くるはずです。

しかしみなさん、「3時のおやつ」は、実は、3時ではなかったことをご存じでしょうか。

太古の昔から「おやつは3時」と言われてきました。

ちなみに、いったいどれくらい昔から言われているのかというと、江戸時代からだそうです。

そしてさらに重要なことに、3時ではなく「2時」が「おやつ」の正しい時間だったのです。

では、どうして「2時」だったのでしょうか?

今回はそこを紐解いていきます。

現代では、「おやつ」は「お菓子」のことを指します。

だがしかし、そもそもの語源は「鐘の音」でした。

時は遡り、江戸時代。

今のような西洋時計がまだなかった時代。

時間は、時計の代わりに、お寺の鐘の音の数によって知ることができました。

ただ、だからといって、一つ鳴らすから 1時、というわけではありません。

当時、鐘の音は4つから9つまでの 6回に分けていました。

つまり、4つ鐘の音がしても、 4時というわけではないのです。

そして「おやつ」は、鐘の音を8つ付く時間のこと。

今で言う「2時頃」を指していたのです。

そしてこの時間、八つ時にお菓子を食べるという習慣から、「お菓子 =おやつ」と呼ぶようになったのです。

スポンサーリンク