【心理学】『群衆心理』——「群衆とは、個性を失った同一方向にコントロールされた集団!」

心理学
スポンサーリンク

今回は、『群衆心理』という本から、「群衆の危うさ」について紹介します。

群衆とは

群衆と集団の違いはなんでしょうか?

どちらも、「たくさんの人たちが集まったもの」といったいった、似たようなイメージを持ってしまいます。

しかし両者には、断固として、大きな違いがあります。

なぜなら、群衆には、「個性の喪失」と「感情・概念の同一化」という2つの特徴があるからですす。

これが、ただ不特定多数の人たちが集まった「集団」との大きな違いです。

まず人は、群衆を形成すると、一人でいる時とはまったく異なる考え方をします。自分を自分としてではなく、群衆の一員として考えてしまうのです。

これが、「個性の喪失」です。

そして、知力も体力も人格も違う人たちが、群衆を形成することで、集団的精神が生まれます。

群衆全体で、同じ概念・感情を持つわけです。

群衆の危うさ

個性を失い、感情・概念を共有した群衆は、多くの危うさを孕みます。

まず、集団的精神により、暗示を受けやすく、短絡的になり、物事を簡単に信じるようになってしまいます。

そうなることで、衝動的になったり、動揺や興奮しやすくなったり、横暴になったりします。

私たち人類は、何年の時を経ようとも、何一つ、賢くなっていないのです。

群衆のリーダーが持つ「三種の神器」

群衆のリーダーは、このような人間の群集心理をうまく利用するために、3つのテクニックを巧みに使い、人々を誘導します。

その3つのテクニックとは、「断言」「反復」「感染」です。

まず「断言」です。

人は、真実や根拠よりも、無条件の断言こそ気に入ります。

そして、その断言を何度も「反復」することで、自然と脳へ刷り込みます。

そして形成された概念や感情は、まるでウィルスが人から人へと感染するように、どんどん広がっていくのです。

おわり

本書では以下のようなことが述べられています。

「人間は群衆の一員となるという事実だけで、文明の段階を幾つもくだってしまうのである。それは、孤立していたときには、おそらく教養のある人であったろうが、群衆に変わると本能的な人間、したがって野蛮人と化してしまうのだ」

企業の悪事や、学校のいじめ、友達内での差別。

人は、群衆を形成するこで、思考を停止し、知的レベルを一段下げます。

「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」の心理で、個人ではしないような行為を平気でしてしまうのです。

現代社会では、否が応でも、組織に所属する生活を強いられてしまいます。

その時、私たちは「個人としての自分」だけでなく、「集団の中における自分」にも目を配る必要があるのです。

最終的に、絶対に自分を裏切らない存在というのは、「自分」だけなのですから。

ボーナストリビア:「野次馬」はオヤジ馬!

群衆の一つに、事件や事故などが起きた時に、面白半分で騒ぎ立てる「野次馬」があると思います。

みなさんは、この「野次馬」の語源をご存知でしょうか?

「野次馬」はもともと、「親父馬」が詰まって転化したものだと言われています。

本来は「歳をとった馬」という意味で、歳をとったオヤジ馬をさしていたのです。

オヤジ馬は、ただただ若い馬の後をついていくことしかできず、役に立たなかったそうです。

そこから、事故や事件現場で、無意味に騒ぎ立てる群衆を「親父馬(野次馬)」と蔑むようになったといいます。

なお、この言葉からさらに転じてできたのが、「野次を飛ばす」や「野次る」といった言葉です。

人は一体、いつになったら文明の階段を登り始めるのでしょうか。