本日の名言
噂で買って事実で売る
この名言は、日本語ではなく英語の「Buy the rumor,sell the fact」としてアメリカのウォール街で、はるか昔に生まれたものだそうです。
いつも、ありがとうございます。
AichiRoです。
本日は株の選び方について書いていこうと思います。
これまでの「投資信託」や「ETF」などと違って
株の基礎的な知識は皆さんがすでにご存知の投資商品であると思います。
ですので、今回は株の「選び方」に主軸を置いて解説していこうと思います。
株価指数
まず、日本の株価指数(インデックス)について理解しておきましょう。
これから選ぼうとする株、銘柄が市場の平均と比べてどうなのか、その指標にしてください。
日経225株価指数
「日経平均」「日経225」などと呼ばれたりします。
これは圧倒的な知名度を誇りますが、完成度としてはイマイチであるというのが正直な感想です。
日経225株価指数は、日本経済新聞社が東京証券取引所第一部に上場している225銘柄の平均です。
ただ、これらの銘柄たちは、時価総額ではなく、株価によって決められているため、ただ単に株価が大きいだけどの「値がさ株」も含まれる危険性があります。
TOPIX(東証株価指数)
機関投資家の多くはこちらの数字を使います。
TOPIXは、東京証券取引所第一部に上場している全ての銘柄の時価総額を指数化した値です。
こちらも、数値としては100%正確なものではありませんが、日経平均よりは信憑性が高いと言える。
JPX日経インデックス400
もうひとつよく使われる日本の株価指数がこちらです。
JPX日経インデックス400は、日本経済新聞社と日本取引所グループ、そして東京証券取引場が共同で開発、運営するものです。
ROE(自己資本利益率)といった資本効率性を示す値が用いられているのが特徴です。
※ROE(自己資本利益率)
株主資本に対して、どれだけ利益をあげているかどうかを示します。つまり、「投資家のお金をどれだけ上手に使えているか」「そのお金での経営はどのような状況なのか」を理解することができます。
ちなみに計算式は
ROE=当期純利益➗株主資本(自己資本)
個人投資家が日本株を買うときは、これらの株価指数に勝たなくてはアクティブ運用をする意味がありません。
よく検討してから選びましょう。
具体的な分析方法
株を選ぶときの分析方法は「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」しかありません。
この2つの分析の違いは「チャートを使かって分析するかどうか」です。
チャートを使かった分析を「テクニカル分析」と言い
チャートを使わない分析を「ファンダメンタル分析」と言います。
どちらの分析がダメでどちらがいい、というつもりはありません。
ですが今回はファンダメンタルズ分析について説明していきます。
ファンダメンタルズ分析
基本的な3つをまず完璧に理解し、使いこなしましょう。
●PER(株価収益率)
これは、金利を考慮しない場合、自分の投資金額は何年後に、もとを取れるかを、倍になるかを示してくれます。
例えばPERが15倍の場合は、今の投資資金が15年後に元が取れるということになる。
ちなみに計算式は
PER=株価➗一株あたりの利益(年間税引後)
●PBR(株価純資産倍率)
これは、株価がその会社の資産の何倍かを示しています。
より簡単に言えば、会社が今日倒産した場合、
どれくらいの価値があるかかがわかります。
PBRが1倍が基準値、デフォルで、1倍よりもどれだけ大きかが重要です。
市場にはPBRが1倍よりも小さい企業も存在しますが、それはバランスシート上の企業価値よりも市場評価が低いことを意味します。
ちなみに計算式は
PBR=株価➗一株あたりの純資産
●配当利回り
これは株価に対して年間の配当金がどれくらいのなのかを示しています。
計算式は
配当利回り=年間配当金➗株価
配当利回りが高い企業というのは、単純に配当が高い企業かそれと、配当に対して株価が安い企業かのどちらかです。
また成長性が高い会社は配当利回りが低いという点もしっかりと理解しておきましょう。
以上簡単にまとめると以下のようになります。
PER 高い = 割高
PBR 高い = 割高
配当利回り 高い = 割安
あとは、数値ではない、目には見えない分析も必要です。
「経営者の資質」「従業員のクォリティ」「商品の魅力」などいった、あなた自身が「この会社は伸びる」と感じる感覚も非常に重要です。
コメント