【植物学】呉越の戦いが、日本の稲作を救った —— 昔は仲の良かった中国と日本!

知識
スポンサーリンク

呉と越

縄文・弥生時代の頃、中国には、「呉」と「越」という二つの国がありました。

両国の仲は、「呉越同舟」という言葉があるように、とても悪いものでした。そしてこのケンカの理由は、農業にありました。

黄河文明と長江文明

中国の文明といえば、四大文明の一つ「黄河文明」です。しかし、そのほかに、もう一つ、四大文明に匹敵する強大な文明がありました。「長江文明」です。

北方で栄えた「黄河文明」は、大豆や麦などの「畑作文化」。一方、南方で繁栄した「長江文明」は、「稲作文化」。

両者はそれぞれの地形にあった、それぞれの農業形態で、繁栄していったのですが……。

時は流れ、寒冷化が進むと、北方に住んでいた黄河文明の人たちは、農業に適した暖かい土地を求め、南下してきたのです。

そして、もともと南方に住んでいた長江文明の人たちと、争うようになりました。

これが「呉」と「越」が争うきっかけになった、背景です。

結果、「越」は戦に敗れ、山岳地帯へと落ち延びていきました。彼らは、険しい山の中で、棚田を築き生き延びました。

しかし、山ではなく、海を渡った者たちもいました。そして、海を渡った先にあったのが「日本」です。

おわり

当時、すでに日本にも「イネ」は伝来していました。しかし、「越」の人々の登場で、日本の稲作は格段に広がっていったのです。

ちょうど、縄文後期から弥生時代の頃の出来事でした。

ボーナストリビア:東日本は稲作を嫌った

縄文時代、当時の食生活は「狩猟」と「里芋」の二つが主なものでした。

もちろん、「里芋」を食べるためには、農業もしなくてはなりませんでした。しかし、サトイモなどは、植えておくだけで勝手に成長してくれるので、「農業」と呼べるほどのものではありません。

そして、縄文時代後期、「イネ」が登場します。サトイモなんかよりも栄養価の高い「イネ」を半永久的に食べるために、「農業」が初めて生活の一部となりました。

九州北部から始まった稲作は、わずか50年ほどで、東海地方にまで広まっていきました。

しかし、そこから東の地域には、なかなか広まりませんでした。

なぜなら、彼らにはすでに、大勢の人々を食って養っていくだけの食糧があったからです。

元来、楽をしたがる人間にとって、益のない行動、ましてや重労働はもってのほかだったのです。

ただ、時は流れ、「イネ」に食糧だけでなく、「富」という新たな一面が登場したことにより、事態は一変します。

狩猟生活の時は、収穫量に大きな差がなく、ノーサイドの精神が重んじられていました。しかし、「イネは貯蔵できる」というメリットが浮上し、突如、大きな貧富の差が生まれたのです。

富をもつということは、権力をもつということでもあります。権力があれば、人が集まり、国力が高まる。

農業が単なる「ライフスタイル」から、「国の政策」へと変貌したのです。

これに気づいた東側の人々は、こぞって稲作を始めていきました。

(出典)

https://amzn.to/3Qg9cgI
https://amzn.to/3eq3Dis
https://amzn.to/3cMbR4c
知識
スポンサーリンク